「あの子と一緒だと別人みたい」——娘の変化に戸惑う私の本音

Uncategorized

娘の態度が急に変わるとき、親としてはとても戸惑います。
それが「特定の友達」と一緒のときだけだとしたら、なおさら不安になりますよね。

今回は、親として“心配しすぎ?”“うるさいと思われてる?”と迷いながらも子どもと向き合う毎日について綴ります。

普段は穏やかな娘なのに…

「今日、夜遅くなるから」
「うん、わかった。気をつけてね」

そんなやりとりが普通にできる日もある。
でも、Aちゃんと一緒の日はまるで別人。

態度も言い方もきつくなって、私の言葉がまるで届かないように感じるのです。


反抗的な態度、無視、ルール破り…

  • 「今日は学校、ちょっと遅れていく」
  • 「夜はAちゃんと○○に行く」
  • 連絡しても既読無視
  • こちらが何か言えば「うるさい!」と反発

“Aちゃん”といるときだけ起こるこの変化に、私は不安を隠せませんでした。


Aちゃんとの関係は、娘にとって特別なもの。
「強く見られたい」「なめられたくない」「対等でいたい」——
そんな気持ちがあるのかもしれません。

その結果、家での安心感とは違う“よそ行きの顔”が表に出ているのでは?とも考えました。


押しつけず、でも伝える姿勢はやめない

「Aちゃんといるのが楽しいのはわかるけど、親として心配になることもあるよ」

そう伝えたこともありました。
でも返ってきたのは、「またその話?めんどくさい」の一言。

それでも、怒らず・詰め寄らず・感情をぶつけずに伝えることを続けています。


心配しすぎ?口うるさい?——その迷いごと受け入れて

子どもとの距離感は、本当に難しい。
近すぎると反発され、離れると心配になる。

でもきっと、親だって迷いながらでいいんです。
私たち自身も完璧ではないし、子どもも成長の途中。

「親の正解」は一つじゃない。
だからこそ、その時々で感じたことを素直に伝える努力を、私は続けていきたいと思っています。


Aちゃんとの関係を通して、娘は自分の立ち位置を模索しているのかもしれません。
その中でぶつかることもあるけれど、私は「戻れる場所」としての存在でありたい。

「私はこうありたい」と思える親になれるように、私も一緒に成長していけたら——
そんな気持ちで、今日も娘と向き合っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました